志望動機の書き方は、履歴書の中でも社会人としての知識が現れるところです。志望動機の書き方が採用の可否が決まることも少なくありません。正しい知識を身につけましょう。
志望動機の書き方と言っても、実は、それぞれの状況によって、志望動機に求められる内容のレベルが違います。簡単に説明すると、アルバイトの志望動機の書き方と、正社員の志望動機の書き方では、採用の可否を決める審査基準に差があるということです。だから、志望動機書くべき内容も、アルバイトと正社員では、当然変わってきます。また、さらに細かく言えば、応募する職種によっても、志望動機の書き方をどれくらい重視するかが変わってくると思います。志望動機の書き方には、いろいろな例文やテクニックがありますが、要するに、採用する側に採用したいと思われるような内容を書くというのがその趣旨です。だから、まずは、自分が応募しようとしてる雇用形態と、応募職種を自分の中で把握して、それにふさわしい志望動機の書き方をしていくことが大切なのです。
履歴書の志望動機を書く時にまず注意しなければいけないのは、"適当に埋めようとしないこと"です。この志望動機の欄を適当に埋めるという行為は、自分で自分の首をしめるようなものですから、絶対にやめましょう。
志望動機の欄を適当に埋めるという行為は、大きく分けると2つに分類されます。
まず、手短な志望動機の書き方をするタイプ。これは、例えば、志望動機の欄に、「御社の社風に惹かれました」とか「将来性を感じました」とか「自分の能力を発揮できると思いました」とか書くような場合が多いですね。
それからもうひとつは、志望動機の例文をほぼそのまま写すタイプ。これは、自分の状況に近いような志望動機の例文を探してきて、ちょっとだけ表現を変えて使う場合が多いですね。
いづれにしても、就職や転職の場合、志望動機でこのような書き方をしていたら、面接で挽回するのが大変だと思います。履歴書の志望動機は、面接前のあなたの印象を決めるものです。だから、好感をもたれるような志望動機の書き方をしておくと就職や転職で役立ちます。
就職や転職の経験がないと、志望動機に何を書いたらいいか全く分からないという人もいると思います。でも、基本的には、採用担当者は採用するために履歴書を読んだり、面接をしてるわけなので、結局のところは「この人を採用をしたい」と思わせるような好感を持たれる志望動機を考えればいい訳です。このことをしっかり理解していると自己中心的な志望動機を書いてしまうことを防げます。自己中心的な志望動機は、例えば「家が近いから」とか「同年代が多くて作業しやすいから」とか「時給がいいから」とかですね。このような志望動機の書き方をしてると、履歴書を読んだだけでは、なかなか採用したいとは思ってもらえないので、履歴書の書類選考で落ちてしまう可能性もあります。志望動機の中では、採用担当者に対して積極的に自己PRしていきましょう。どんな自己PRがいいかを考えるには、自分が採用する立場になったら、どんな人を採用したいかを考えるとイメージが湧きやすいと思います。